「私は優柔不断だから決められない」
「決めるのが遅い、こんな自分が嫌い」
「何をしたらいいのかわからない」
その原因は選択肢が多いことが原因かもしれません。
豊富な選択肢があることは一見良いことのように思えますが、実は選択肢が多すぎると意思決定が難しくなり、かえってストレスや時間の浪費につながることがあります。
この現象は「選択過多」と呼ばれ、多くの人が日々の生活や仕事で直面しています。
この記事では、なぜ選択肢が多いと決断できなくなるのか、その心理的な理由とともに、スムーズに決断するための実用的な解決策をご紹介します。
データから見る選べない理由
「ジャムの法則」
ジャムの法則とは「選択肢が増えると逆に選ぶのが難しくなる」現象です。
この実験はシーナ・アイエンガー教授が発表した法則で、スーパーでジャムの試食をしてどちらの方が購入されたかという実験から「ジャムの法則」と命名されました。
実験の内容
あるスーパーで、試食用に6種類のジャムを並べた場合と、24種類のジャムを並べた場合で、どちらが多く購入されたかを調べました。
多くの種類を並べた方が人の興味を引くため、試食の数自体は多くなったのですが、実際に購入に至ったのは6種類のみの時の方が多かったのです。
Aグループ:24種類のジャムを並べて売る試食コーナー
- 買い物客が立ち寄った割合:60%
- 立ち寄った後、購買に至る割合:3%
- 最終的な購買割合:1.8%
Bグループ:6種類のジャムを並べて売る試食コーナー
- 買い物客が立ち寄った割合:40%
- 立ち寄った後、購買に至る割合 :30%
- 最終的な購買割合:12%
上記の結果から分かるように選択肢が多すぎても購入率が下がり、選ぶのが難しくなり結局何も選ばないという現象が起きます。
松竹梅の法則
こちらの法則は日常生活よく見る法則なので知っている方も多いのではないでしょうか。
「松竹梅の法則」とは、3つの選択肢が提示された際に、多くの人が中間の選択肢を選びやすいという心理傾向を指す法則です。
例えば…
- スマホの料金プラン
- iPhoneのモデル
- ホテルの客室グレード
- 動画サービスのプラン
3つの中から選ぶことってたまに見かけませんか?
マーケティングを応用すると1番売りたい物を真ん中に設定するそうです。
特に日本人は選択するのが苦手とする傾向があるようで真ん中を選びがちだとか。
言われてみれば確かに私にも心当たりがありますね。
自分で選んでいるようで実は誘導されて選んでいるということです。
選択肢が多いデメリットは?
決断疲労
選択肢が多いと、意思決定にエネルギーを使い果たしてしまい、「決断疲労」と呼ばれる状態に陥りがちです
これにより、最後には十分に考えずに決めたり、逆に決断を先延ばしにしてしまうことがあります。
インターネットショッピングでの買い物をする流れです。
最初は、パーカーが欲しいと考え、色やデザインを選ぶつもりだったのに、いざ探してみると似たデザインで多くのカラーやサイズが揃っています。
色々な口コミやレビューを読み比べ、さらに他のサイトでも探してしまううちに、何を基準に選ぶべきか迷ってきます。
最終的には、「どれが本当に自分に合うのか?」と考えすぎて疲れてしまい、結局どのパーカーも買わずに時間だけが過ぎてしまいます。
このように、選択肢が多いために検討時間が増え、エネルギーを消耗し、満足できる決断ができない状況が「決断疲労」の一例です。
後悔が増える
選択肢が多いと、決断後に「他の選択肢の方が良かったかもしれない」という後悔が生じやすくなります。
これが「選択のパラドックス」とも呼ばれる現象で、多くの選択肢があることで満足度が下がりがちです。
どれを選んでも「もっと良い選択肢があったのでは?」と思い、満足感が低下して自分の選択に疑問を持つようになってしまいます。
また、期待値が高まりすぎて実際の選択に満足できなくなることもあります。
こうならないためにもできるだけ選択肢を減らして、シンプルに考えられるような仕組みを作ることで楽に決断することができます。
時間の浪費
多くの選択肢を比較・検討するには多くの時間が必要です。
その結果、他の大切なことに時間を使えなくなってしまうことがあります。
上記の決断疲労は同時に「時間も浪費」しています。
選択と何かを買うという一連の流れには「エネルギー」、「ストレス」、「時間」を使っていること理解しなくてはいけません。
解決策は?
選択肢の基準を設定
目的を明確にする
何を達成したいか、何が重要かを最初に考えます。
目標が決まれば、不要な選択肢が自然と排除されます。
たとえば、買い物なら「用途」と「使用頻度」を明確にすることで、必要な機能だけに絞れます。
優先順位を設定する
すべての選択肢を平等に検討せずに、優先順位を設定します。
特に重要な要素に絞ることで、選択肢の絞り込みがスムーズになります。
その中で不要な物はどんどん削っていきましょう。
選択肢をリストアップし、一度に3つまで絞る
候補をリスト化し、3つ以内に絞り込む方法です。
一度に3つ以上の選択肢を検討するのは脳に負担がかかるため、3つまで絞ってから比較することで、スムーズに判断しやすくなります。
シンプルな選択肢を優先する
複雑な選択肢を避け、シンプルで使いやすいものを選ぶと、決断が楽になります。
例えば、家電や日用品などで迷うときは、多機能でなくても自分に必要な機能だけを備えたものを選ぶのが良いでしょう。
定番やベストセラーに頼る
ベストセラーや多くの人に選ばれている定番アイテムを選ぶことで、無難で満足度の高い選択がしやすくなります。
多くの人が選んでいる選択肢には、ある程度の理由があることが多いため、時間をかけずに選びやすいです。
選択肢を無くす
代表例は服の選択です。
例えば靴下、ハンカチ、タオルなどを全て同じ物にして選ぶということを無くします。
服の色も黒系に統一して同じようなコーディネートになるようして、服を選択することを無くします。
これはアップル創業者のスティーブジョブス氏も同じようなことを実践して選択をなくしていましたね。
もし、日常で統一できる物があれば全て同じ物で揃えてみて下さい。
日常のルーティーン化
1日のやること、行動をルーティン化します。
例えば朝の時間だと
7:00〜:起床
7:05〜:ストレッチ
7:15〜:コーヒータイム
7:20〜:1日のタスクを確認
7:30〜:出勤準備
こんな感じで毎日の行動をルーティン化することで「これやらなくちゃ、次は何やろう」という選択を減らすことができます。
もちろん仕事や休日などもルーティン化して下さい。
時間配分などを決めると期限までには終わらせないとという切迫感が生まれて、より集中することができます。
完了時間を設けることはとても重要です。
期限を決めないと人間はダラけたり、後回しにしてしまいがちなので必ず完了時間を決めてください。
自分は1つのことに集中するとそればかりやってしまい、優先順位をつけても時間配分がごちゃごちゃしていしまい、次のタスクまでのやれなかったりしたのですが、時間を決めてからはいくら中途半端でもやめれるようになりました。
それと気をつけないといけないのが予定や行動を入れすぎないことも重要です。
予定を入れすぎると少しの予定が狂っただけでその後の予定がすべて狂います。
大体60%くらいまでに設定して、余白を残しておくと多少予定が狂っても修正できます。
To-doリストを作る
To-Doリストの最大のメリットは視覚化して、今何をすべきかを把握しやすくなることです。
リスト化することでタスクが明確化され、優先順位がつけやすくなるため、重要な作業から集中して取り組めるようになります。
また、リスト項目を一つずつ完了するたびに達成感が得られ、モチベーションが上がりやすくなります。
進捗状況を視覚的に確認できるため、遅れている部分や改善点も見つけやすく、次の日や次の週への計画も立てやすくなります。
リストを日常的に使うことで、自分に合ったルーティンが形成され、タスクを効率よくこなせるようにもなります。
私の場合は1日〜1週間までのリストを作り、そこから振り返り、改善をしています。
1ヶ月先までのTo-doリストは自分には合いませんでしたね。
自分に合うTo-doリストを作ってみてください。
まとめ
現代社会ではやることが多くどうしてもタスクを増やしがちです。
しかし、リストを活用して視覚的に整理したり、選択基準を明確にして自分にとっての最優先事項を見極めたりすることで、選択疲労を防ぎ、効率的な決断が可能になります。
選択肢を絞ることは、時間の節約だけでなく、精神的なゆとりをもたらし、自分にとって大切なことに集中するためには必要です。
これからの生活や仕事で迷いが生じたときは、ぜひ本記事の解決策を参考に、シンプルで充実した選択の仕方を実践してみてください。