当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「地方は車がなければ生きられない」は本当?コスパ最強の移動手段は「バイク」

よくこんな意見を見かけませんか?

「地方では車は必須」

確かに車があると便利ですし、みんなそれが当たり前になっているので車社会が普通です。

しかし結婚しているか独身か、仕事場までの距離、趣味で車を使うのか、環境によっては別に車を所有する必要がない場合もあります。

車を所有すると税金と保険料がバカ高くなるのでどうしても支出が増えます。

ミニマリストになると無駄を最小化したくなるので、どうしても交通手段に関しても無駄を探しがちになります。

しかし地方のほうはどうしても足は必要です。
ですが少し考えてみてください。

それは車でないとダメですか?

バイクではダメですか?

バイクなら年間費用が約4分の1くらいまで落とすことができますよ

最適解は?
都心住みなら→徒歩か自転車
地方住みなら→バイクか軽自動車

できるだけ支出を抑えたい人は断然バイクをおすすめします。

おすすめはトリシティ+ルーフ

トリシティは125ccで車検もありませんし、維持費が安いです。
それに3輪なので安定性も抜群です。
プラス「ルーフ」をつければ雨が降ってもあまり濡れることはありません。
強いて言うなら寒さに弱いのがデメリットですね。

この記事はこんな人におすすめ
  • 地方に住むミニマリスト
  • 地方住みの独身
  • 生活コストを極力抑えたい人
  • 極力税金を払いたくない人
目次

地方住み

バイク

排気量別バイクの年間維持費

90cc超125cc以下125cc超250cc以下250cc超
軽自動車税(種別割)2,400円3,600円6,000円
重量税0円0円(新車登録時のみ4,900円)1,900円(車検時は2年分3,800円の支払いとなります)
自賠責保険6,910円7,100円7,010円
車検費用0円0円20,000~60,000円
ガソリン代燃費50km/L時
33,600円
燃費40km/L時
42,000円
燃費30km/L時
56,000円
駐輪場・駐車場代60,000円(月5,000円と想定)
年間維持費102,910円112,700円150,910~190,910円
参照元:横浜市ウェブサイト国交省/自動車重量税額について損害保険料率算出機構/自賠責保険基準料率/Honda Go BIKE LAB調査の結果|石油製品価格調査|資源エネルギー庁|

\詳しく知りたい方はこちらからどうぞ/

上記の他にもオイル交換、メンテナンス代でも多少変わります。

ざっくりになりますが、地方なら駐車場無料のところも多いので、約5万円で維持できます。

バイクの最大のメリットは維持費が車と比べて格段に安いことです。

250ccを超えてしまうと車検が必須なので選ぶなら250cc以下の「125cc超250cc以下」のクラスがおすすめですね。

上記でも言いましたが、おすすめは「トリシティ+ルーフ」がおすすめです。

良いことばかりではなく、もちろんデメリットもあります。

バイクのデメリットは2つです。

  • 1つ目が冬の走行はきつい
  • 2つ目が事故を起こしたら死亡リスクが高い

できるだけ生活コストを抑えたい人にとってはバイクは最適な移動手段になります。

この機会にぜひ見直してみることをおすすめします。

軽自動車

1年間にかかる軽自動車と普通車の維持費一覧(例)

軽自動車車両重量~1.5t
自動車税10,800円30,500円
ガソリン代86,600円108,300円
ローン支払い300,000円500,000円
任意保険35,000円70,000円
車検33,000円44,000円
合計465,400円752,800円
引用元:ラクのり

\こちらの記事を参考にしました/

こちらもオイル交換、メンテ代で維持費が変わってきます。

またローンの支払いでも安い中古なら一括で購入する人もいるのでローンの金額が変わってきます。

個人的にはローン(借金)はおすすめできません。

理由は利息が無駄だからです。
そもそも数十万円払えないような経済状況なら尚更車は乗るべきではありません。

維持費は乗用車と比べたら安いですが、それでも税金、保険料は高額だと感じますね。

結論、バイクか軽自動車の2択になります。

とにかく維持費・お金を安く済ませたいなら→バイク
安全性・快適性は譲れないなら→軽自動車

その他の考察

環境面での影響

車、バイク、自転車、徒歩のそれぞれが環境に与える影響について考えていきます。

  • 車はガソリン消費量が多く、CO2排出量が高い。
  • バイクは車より環境負荷が少ないが、それでも排出ガスがある。
  • 自転車や徒歩は環境負荷がゼロで、エコな選択肢として魅力的。

ライフスタイル別おすすめ

ファミリー世帯
家族持ちなら軽自動車の方がいいでしょう。
もしくは安全性を気にするなら乗用車がいいと思いますが、コスパで選ぶなら軽自動車がおすすめです。

高齢者
パートナーがいるなら軽自動車で独身ならバイクがおすすめ。
ただ、最近は高齢者の事故が多発しているので、徒歩圏内で生活ができるのように生活スタイルの根本的な見直しが必要かもしれません。

トラブルや課題への対策

バイク
少しデメリットでも触れましたが、バイクの場合は天気の影響をもろに受けます。
私は関東に住んでいますが、真冬は結構きついです。
そこでおすすめなのが、ヒートグリップやハンドルカバー、バイク用の防寒ウェアにこだわりを持つことをおすすめします。
夏は逆にバイクは気持ちいいですね。

自転車
ロードバイクなどは盗難のリスクがあるので鍵や防犯防止商品にはケチらずお金をかけておきましょう。
もしくはママチャリなど逆にこだわりを持たないこともおすすめです。
日常使いならこだわる必要性もありませんしね。

移動手段の選択基準を明確にする

  • 予算は月いくらまで?
  • 移動範囲はどのくらいか?
  • 快適性重視かコスパ重視か?

予算に関しては自身の収入と相談しながら決めることをおすすめします。

自分の生活の範囲はどのくらいか?移動距離などを考慮してバイクか車を選んでもいいですね。

都心部住み

一応都心住みのパターンも紹介します。

都心部に住んでいるなら基本的に「自転車」があれば十分でしょう。

理想は駅から15分〜20分のところに住んで、基本は自転車で行動することをおすすめします。

駅近は家賃が高くなりますからね。
徒歩15分くらい離れると安く借りれる物件が多少ありました。

徒歩

駅の近くに住んでいるのなら徒歩でも十分でしょう。

駐輪場などは有料のところもあるので逆に自転車も住環境によってはない方がいいです。

自転車

住んでいる場所が駅から遠い場合は自転車を所有した方がいいですね。

デメリットは駐輪場代がかかることです。
しかし1日利用したとしても100円程度なのでそこまでの負担にならないと思います。

それと、もしロードバイクなどを乗っているなら盗難リスクがあります。

最近話題になっている電動アシスト自転車や折りたたみ自転車の選択肢もありかもしれません。

まとめ

この記事では「地方住みでもバイク」をおすすめします。

やはり固定費が低くなることは精神的な安定に繋がるという点は大きく感じます。

もちろん快適性を選びたいのであれば軽自動車に軍配が上がりますね。

バイクのデメリットである天気に弱いこと、事故の死亡リスクは下げれるなら下げたいところです。

ただ、地方では車が当たり前という固定概念で考えるのではなく、バイクという選択肢があってもいいと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次